- 最近パソコンの調子が悪い
- パソコンが壊れた時の対処法をあらかじめ知っておきたい
- 誰かが困っているときに教えてあげられるようになりたい
- パソコンに詳しくなりたい
皆さんの中にWindowsのパソコンを使っている方は多いかと思います。
そこで質問です。今までにWindowsパソコンの故障かな?と思った事はありませんか?故障とまではいかなくとも不具合が生じて動きに問題が出たことはあるかもしれませんね。
今回の記事では、あなたの使っているWindowsが不具合でうまく動かなくなった時に試していただきたい対処方法を説明させていただきます。
この記事を読むことであなたは今パソコンに起こっている不具合が解消できる可能性があります。また、今後パソコンに不具合が出た場合、安全に対処できるようになるでしょう。
Windowsの故障にはとにかくまずは再起動!!

まずはとにかくパソコンを再起動しようという内容です。
なぜ再起動するのかについてですが、大抵の場合、不具合は再起動することによって改善される場合が多いのです。
実際サポートセンターに電話するとまず言われるのが、再起動を行ってみてくださいという内容です。
ただサポートセンターの人は意味もなく再起動を勧めるわけではありません。
パソコンの再起動を行うと、今現在パソコンに不具合を生じさせているアプリが終了されるため不具合が解消される場合が多いのです。
つまり、一度パソコンをキレイにするためにあなたができる1番簡単な方法、それが再起動なのです。
※再起動とシャットダウンは違うものなのでそこは意識しておいてください。
不具合を生じさせるアプリケーションを停止する

次に、怪しいアプリケーションを再起動せずに停止する方法です。
「なんとなくこのアプリが怪しい気がする」と、原因がなんとなく分かる人向けの方法です。
その方法は、タスクマネージャーからのタスクの終了です。
手順を説明します。
①デスクトップ下のタスクバーのところで右クリックを行いタスクマネージャーを開きます。次に出てきた画面の左下、詳細という部分をクリックします。
②プロセスという項目で起動中のアプリが一覧で表示されます。その一覧で、怪しいと感じるアプリを選択し、右下のタスクの終了をクリックします。
③起動中のアプリが停止され不具合が解消される可能性があります。
一つ気を付けてほしいことは、システム的な部分を停止してしまうとかえって事態が悪化する可能性もあります。なので停止してもいいアプリがよくわからない方は再起動を行うことをお勧めします。
この方法はどちらかというと、ある程度詳しい人向けですよね。
画面がフリーズしたら「Ctrl」+「Alt」+「Del」キー
再起動やシャットダウンをする場合にはスタートボタンを押さなくてはならないわけですが、画面が固まってしまった場合スタートボタンすら押せない。
そんなことが起こる場合もあります。そんなときには、
「Ctrl」+「Alt」+「Del」キー
上記のキーを同時に押してみてください。すると、画面が切り替わりいくつかの項目が選択できるようになります。
そして、画面の右下部分を見ると電源マークがあります。↓

画像の矢印のマークをクリックすることですぐにシャットダウンをすることができます。
もしも画面が動かなくなってしまった場合には試してみてください。
緊急シャットダウンを行ってみる

「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーの方法からのシャットダウンもできない場合には、緊急シャットダウンを行うという方法も存在します。
緊急シャットダウンでは、シャットダウンに必要な動作を省略して電源を落とします。
最低限の力でシャットダウンするそんなイメージです。
必要な力が最低限であるため、普通にシャットダウンをするときと比べてうまくシャットダウンできる可能性も高まります。
しかしその反面、シャットダウン時に開きっぱなしになっているファイルが故障する可能性もあるためそこのリスクも考えておきましょう。
どうしても電源が切れない場合に使う方法と理解しておきましょう。
緊急シャットダウンのやり方です。
「Ctrl」+「Alt」+「Del」
①上記のキーを同時に押します。
②画面が切り替わったら右下の電源マークを押すのですが、この時に「Ctrl」キーを押したまま電源マークをクリックしてください。
③緊急シャットダウンを行うことができます。電源が切れたら再び電源を入れ不具合が治ったか確認しましょう。
あくまで最終手段=強制シャットダウン

ここまでいろいろな方法をやったけどそれでも問題が解決しない。そんな場合には最終手段として強制シャットダウンを行うという方法があります。
強制シャットダウンは電源ボタンを5秒程度長押しすることで行えます。しかし、最終手段というのにはしっかり理由があり、強制シャットダウンを行うとそれまで行っていた作業の内容が失われる恐れがあります。
例えばWordの文章や保存した写真ファイルが開かないなど。強制シャットダウンでは記憶装置の部分HDDやSSDにダメージを与えることになるのでデータが消えてしまうケースもあることに注意しましょう。
また、Windowsそのもの(OS)が故障し、起動しなくなってしまう可能性もあるため強制シャットダウンをあまり頻繁に行うのはやめておきましょう。あくまで最終手段です。
その他の方法として

それ以外の方法としては、まず、Windowsのバージョンアップを行う。
また、最近バージョンアップを行いその後不具合が出た場合などは一度前のバージョンに戻してみる方法なども解決につながるため試してみることをお勧めします。
いっそのこと、必要なファイルだけ他のストレージにコピーして新しいウィンドウズをインストールして始める方法もあります。
ちなみに私は過去にこの方法を使いました。USBメモリやコピー用の道具を使うことでこれが可能となるため一度勉強を兼ねてチャレンジしてみるのも面白いかと思います。
まとめ
- まずは再起動を行ってみる
- 次にタスクマネジャーからアプリケーションを終了してみる
- 「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーで画面を切り替えてシャットダウンする
- 「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーで画面を切り替え緊急シャットダウンをする
- 電源を長押しして最終手段強制シャットダウンを行う。
- データをコピーし新しいOSで始める方法もある
- ウィンドウズのバージョンアップを行ってみる
今回はWindowsが不具合を起こしたときの対処法を解説させていただきました。この記事を読んだあなたの悩みが解決出来たなら幸いです。
ゼロから始めるパソコン生活ではパソコンに関する知識や悩みを解決する方法を記事に書かせていただいているので是非一度遊びに来てみて下さい!きっと役に立つ情報があるかと思いますので!
読んでくれたあなたに最上級の感謝