この記事はこんなあなたにオススメ↓
- 最近パソコンを始めた
- 家でパソコン作業をする機会が多い
- 自分に合ったパソコンデスクを選びたい
あなたはパソコンを使うときに、自分が使っている「机」を意識したことはありますか?
当然ですが、パソコンを使う場合には大体の場合、机の上で使います。
そのような意味でパソコンデスクはパソコン同様、毎日使うものですが、意外と忘れられがちです。
実際どんなパソコンデスクを使うかで作業効率に影響が出てきます。ガタガタな机や狭い机では満足に作業ができないですもんね。
でも、自分に合うパソコンデスクってどう選べばいいのか分かりませんよね?
なので今回はパソコンデスクの選び方のポイントを解説したいと思います。
パソコンデスクの選び方5つ
以下ではパソコンデスクを選ぶときに抑えておくべきことを1つずつ紹介していきます。
ざっくりとした解説なので楽しみながら読んでくださいね。
①高さは自分に合っているか
まず、1つ目のポイントとして、机の高さが自分とあっているのかを事前に確認しておきましょう。
そもそも理想の机の高さとしては、天板(ものを置く板の部分)までの高さが地面から60~72cm程度が良いとされています。
また、上腕を垂直にし、机に手を置いた状態で、肘を90度ほど開ける状態が良いとされています。
そもそも肘の角度などは、使っている椅子の高さによっても変わるので、椅子にも考慮して考える必要がありますね。
②天板部分のサイズは十分か
2つ目のポイントとしては、パソコンを置く面である、天板部分のサイズが十分にあるかを確認しましょう。
サイズというと、机の横幅と、奥行きのことですね。この部分が自分の用途に合ったサイズのものを買う必要があります。
もし小さめの天板を使うと、省スペースでコンパクトですが、作業がしにくくなる可能性がありますね。
一方で、過剰に大きな天板は組み立てが大変だったり、価格が高くなったりしますよね。
なので、自分はどれくらいの机なら作業しやすいかをあらかじめ知っておくと良いですよ。
③脚の形はどのタイプか
3つのポイントは、脚の形はどうするかです。
パソコンデスクの脚には5つのタイプがあります。それぞれの簡単な解説は以下のようになります。
- 【4本脚タイプ】・・・家庭用テーブルに多い4本の脚がついたタイプ
- 【パネル脚タイプ】・・・パネルが脚になっているタイプ。足元が隠れ、安定感がある
- 【ループ脚タイプ】・・・ループ型(▢のような形)のスチール脚が2本ついているタイプ。スッキリおしゃれな雰囲気
- 【T字型脚タイプ】・・・逆さにしたT字のような脚が2本ついているタイプ。回転椅子との相性が良い
- 【L字型脚タイプ】・・・L字型の脚がついたオフィス用のスチールデスクに多い。足元がスッキリする
それぞれ、どのようなシチュエーションで使うかによって合う合わないがありますので、あらかじめ考えておきましょうね。
④耐荷重はどのくらいか
4つ目のポイントは、机の耐荷重がどのくらいなのかです。
「耐荷重」というと、机の上にどのくらいの重さをかけても大丈夫かです。耐荷重を超える重さをかけると壊れる恐れがあります。
耐荷重は、机によって違います。また、素材によっても変わります。
天板の耐荷重は、天板の長さ・幅・厚さで決まります。
天板の耐荷重を簡単に計算できるサイトがあるので紹介しておきますね。→天板の耐荷重計算ツール
行う作業によってパソコンデスクの上に置くものはけっこう変わります。パソコン以外にも、モニターを置いたり、本を置いたり、スピーカーを置いたりしますからね。
耐荷重はかけてもいい最大の重さなので、少し余裕を持ったものを選ぶと良いでしょう。
⑤昇降が可能かどうか
5つ目のポイントは、高さの昇降ができるかどうかです。
パソコンデスクの中には高さの調節ができるタイプがあります。昇降のやり方が手動だったり、電動だったり、価格によって違います。
「わざわざ机の高さを変えてどうするの?」と思うかもしれませんが、机の高さを上げることでスタンディングデスクとして使うことができるんです!
スタンディングデスクは、立ったままの状態で作業をすることができる机です。
最近スタンディングデスクが流行っている背景として、健康への意識の高まりがあります。
また、座りっぱなしが寿命を縮めるという研究結果が出ているんです。
厳密には1時間座りっぱなしの状態を続けると、寿命が約22分縮まるというものです。
違うデータでは、1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人より死亡リスクが1.2倍になるという結果もありますよ。
そのような事実もあり、座って仕事をする人はたまに立って作業をする必要があると思います。それを助けてくれるのがスタンディングデスクということです。
ただ、価格が普通のパソコンデスクよりも高めになる可能性があるので、そこは予算と相談してくださいね。
おすすめのパソコンデスクは無い
このタイミングで、私がおすすめするパソコンデスクを紹介するのがよくあるパターンなんですが、ここではあえてそれをしません。
というのも、最高の選択というのはあなたが自分で考えて選んでこそのものだと思うからです。
毎日使うものなので、妥協せずに選び抜いてみてくださいね!
スタンディングデスクはどこで買える?
記事の中で紹介したスタンディングデスクですが、一体どこで買うことができるか知っていますか?
見たことが無いかもしれませんが、意外にニトリやIKEAのようなメジャーなお店でもスタンディングデスクを買うことができます。
また、FlexiSpotは、スタンディングデスクを専門に取り扱っているお店です。
電動のスタンディングデスクが安めに販売されているので、初めてのスタンディングデスク購入にはオススメです。
興味があれば、今回の選び方のポイントを意識して選んでみてくださいね。
今回はパソコンデスクの選び方のポイントを5つ解説させていただきました。あなたの参考になれば幸いです。
ゼロから始めるパソコン生活ではパソコンの知識を解説しています。パソコンの初心者向けにパソコンパーツの超かんたん解説もしているので、興味があれば見てみてね。
CPU|CPUクーラー|メモリ|マザーボード|ストレージ|HDD|SSD|M.2SSD|電源ユニット|グラフィックボード|PCケース
読んでくれたあなたに最上級の感謝。