- パソコンの基本的な知識を学びたい
- ストレージが何かイマイチ分からない
パソコンの用語の中にストレージという言葉があります。
ストレージと言われるとなんとなく保存しそうなイメージがありますが、パソコンのストレージがどんなものかをしっかり理解している人は少ないでしょう。
ということで今回はパソコン初心者の人にもわかりやすく、ストレージの超かんたん解説をしたいと思います。
パソコン初心者の人はストレージに関してちゃんと学んでおくとパソコンの仕組みを理解しやすくなります。
パソコンのストレージとは?
パソコンでいうストレージとは、予想の通りパソコンのデータを保存するところです。
また、パソコンのデータ保存をするものはHDDやSSD、USBメモリなどがありますね。
パソコンのストレージとは、以上のような機器のことを指します。
【超かんたん解説】HDDとは何なのかを分かりやすく解説
【超かんたん解説】SSDとは何なのかを分かりやすく解説
ストレージは私たち人間でいうところの、銀行や、倉庫みたいに何かを保管する場所の役割を持っていると言えますね。
HDD、SSDはパソコンの中に内蔵されているパーツの一つで、基本的にどのパソコンにも搭載されています。
今あなたがパソコンを使っているのであれば、そのパソコンの中にもHDDやSSDは入っています。
そういう意味ではあなたも日々ストレージに関わっているのです。そう考えると、ストレージに親近感が湧いてきませんか?
内部ストレージ
一口にストレージといっても、ストレージは内部ストレージと外部ストレージに分けられています。
内部ストレージはパソコンでいう内蔵ストレージで、主にスマートフォンやタブレットなどの機器で使われる言葉です。
イメージとしては、機械の中に入っている「分解しないと触れないストレージ」です。
パソコンの場合、HDDやSSDが内部ストレージだといえ、これらに触るためにはパソコンを分解しなくてはいけません。
スマホなどの場合も、内部の基盤にストレージがあるので、触るためにはスマホを分解しなくてはいけません。
以上のように、内部ストレージは、直接触ることができないストレージだと覚えておきましょう。
外部ストレージ
外部ストレージは、内部ストレージとは違い、「分解せずに触れるストレージ」です。
パソコンでいう外部ストレージは、外付けのHDDや外付けのSSD、USBメモリなどがあります。
スマホでの外部ストレージは、MicroSDカードや、スマホ対応のUSBメモリなどがありますね。
MicroSDカードはパソコンでも使えるので、パソコンの外部ストレージでもあります。
内部ストレージの場合は機器にあらかじめ搭載されていることが多いですが、外部ストレージは後付けで使用します。
パソコンのストレージを増設する
パソコンのストレージは増設することも可能です。
増設したいのが外部ストレージならば、新しい外部ストレージデバイス(外付けHDDやSSD)を購入すれば良いのでかんたんです。
内部ストレージを増設したいとき、まずノートパソコンの場合はパソコン内のHDDまたはSSDをより大きい容量のものに交換するという方法があります。
ハードディスクドライブ(HDD)交換の前に確認すべきことは?
データを移行するというひと手間がありますが、できないこともないので「増設は可能である」といえます。
いっぽう、デスクトップパソコンの内部ストレージを増設したい場合は、ノートパソコン同様に、①パソコン内のHDDまたはSSDをより大きい容量のものに交換するという方法と、②新たな内部ストレージを追加するという方法があります。
①の方法では、交換するストレージにOS(Windowsのデータ)などが入っている場合はデータの移行をする必要があります。
システム部分のデータが入っていない場合はそのまま新しいストレージに交換するだけで増設は可能です。
古いストレージはそのまま保管しておけば後でデータを取り出すこともできます。
余ったHDDを有効活用する方法とは?
また、②の方法は、あなたのデスクトップパソコンに「ストレージを取り付けるスペースがあることが前提になります。
スペースがあることが分かれば、後はもう新しいHDDやSSDと、ケーブルを購入して接続するだけです。接続する際にはパソコンを開く(少し分解)する必要があるので少し知識が必要です。
以上、ストレージの超かんたん解説でした。この記事があなたの役に立てば幸いです。
ゼロから始めるパソコン生活では、他のパソコンパーツに関する知識も超かんたん解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
CPU|CPUクーラー|メモリ|マザーボード|HDD|SSD|M.2SSD|電源ユニット|グラフィックボード|PCケース
読んでくれたあなたに最上級の感謝。